健康保険証は廃止できない!マイナカードは義務ではない!
共通番号いらないネットが「リーフその12」を発行しました。主な内容は「健康保険証は廃止できない!マイナカードは義務ではない!」。というもの。以下ご紹介します。 リーフNo12は、マイナ保険証の特集です…
長野県保険医協同組合があなたにお勧めするとっておきの記事です。
共通番号いらないネットが「リーフその12」を発行しました。主な内容は「健康保険証は廃止できない!マイナカードは義務ではない!」。というもの。以下ご紹介します。 リーフNo12は、マイナ保険証の特集です…
インボイス制度や電子帳簿保存法は、免税事業者である多くの診療所にとって、ピンとこない問題なのではないでしょうか。国は、インボイス制度への反発が大きいため特例措置の導入を提案するなど、制度の実施について…
タービンやコントラは、度重なるバーの抜き差しが原因でチャックが緩み、ガタ・ゴミの付着が起こりやすくなります。また、オートクレーブを使うと、付着したタンパク質が固まってしまい、内部のダメージにつながり…
法定労働時間は、労働基準法で原則1日8時間、週に40時間と定められています。ただし、事業所が労働者と36協定を結んで「労働基準監督署」に届け出ることで、法定労働時間を超えて労働者に労働してもらうことが…
開業以来30年以上、大部分を院内処方でやってきましたが、後継予定の医師が昨年春から勤務し、彼の意見に従って今年の春からほとんどを院外処方に切り替えました。そこで経験したことへの感想を書きたいと思います…
「若い頃、自己都合で休むなんてできなかったよ」。「有給休暇なんてもらえなかった」という経営担当者の皆さんも多いのではないでしょうか。だからといって職員にも同様の対応を求めるのは×。この機会に有給休暇に…
「今度、息子が長野に帰ってきて診療を手伝ってくれることになりました。社会保険(年金・健康保険)の加入はどうどうしたらいいですか」。「医院との契約があれば職員と同じように厚生年金にも加入できると聞いたの…
寒い日が続きますが皆さんは家の暖房をどうしていますか?我が家は2000年から薪ストーブを導入し、その快適さから以来冬の暖房は薪ストーブオンリーです。 なんと言っても揺らぐ炎に癒やされ、温…