能登半島地震 ボランティア活動記録④
―原山周一郎先生の支援活動記です・発災から1年後の能登の様子をお伝えします― 2月7日から2泊3日で、七尾のホテルが初めて予約を取ることができました。今回は、能登で知り合った東京のボランティア仲間が、...
―原山周一郎先生の支援活動記です・発災から1年後の能登の様子をお伝えします― 2月7日から2泊3日で、七尾のホテルが初めて予約を取ることができました。今回は、能登で知り合った東京のボランティア仲間が、...
安全性の高い現地処理で、機密文書を処理します 保存年限の切れたカルテなどの機密文書処理にお困りではありませんか?保険医協同組合では、フエル販売ナカバヤシと提携して機密文書の出張裁断を行っています。 出...
グリーンアクアは株式会社シーエムエスが製造する、次亜塩素酸が有効成分の電解水です。次亜塩素酸は、優れた殺菌作用を持ち、しかも作用後は塩になるため残留性がなく、人体に対して害がありません。(ハイターなど...
開業医共済休業保障制度(開業医休保)は、12月加入(第 47次募集)の新規・増口申込を9月末まで受付中です。前回(第46次)募集では、口数の上限枠が拡大されたことで、長野県でも新規5件・増口37件の計...
「自分への課題」を見つけ 次へステップアップ 保険医協同組合の新入職員研修会が、第2、3回を終え、今年度の開催を終えました。参加人数は、第2回には、11医療機関17人、第3回には、5医療機関16人で、...
2025年6月13日、イスラエルはイランの首都テヘランや核開発施設に対して先制攻撃となるミサイル攻撃を行い、さらに22日には、今度はアメリカがイラン本土に対して先制攻撃を行い、核施設を空爆するという前...
新入職員研修会の第1回「新社会人としての働くルール」を、滝澤事務局長が講師となり6月18日(長野)、 19日(松本)で開催しました。参加者は5医療機関7名です。 研修会では、仕事への姿勢や勤務先医療機...
総代会記念講演会では、長友会(昨年ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の長野県組織)副会長の前座明司さんに被爆者運動についてご講演いただきました。明司さんは1947年生まれで、父、良明さんが広島で被爆さ...
2025年6月8日(日)松本市浅間温泉文化センターにて、長野県保険医協同組合第31回(2024年度)通常総代会を開催しました。 当組合では長野県保険医協会とともに、組合員である開業保険医の診療と経営を...
今年は5月から真夏日になるなど、局所的に大変な暑さが観測されています。お中元には保険医協同組合が提携している、ながの東急百貨店から涼しさを感じさせる信州の贈り物はいかがでしょうか? ながの東急百貨店で...
12月29日が、私の能登ボランティア活動の年内最終活動日となり、仮設住宅の皆さんへ、鏡餅とレトルト食品のプレゼントを長野から持って行きました。年末で、ボランティアは誰もいません。 ここ「ボラまち亭」(...
保険医協同組合の新入職員研修会が6月18日から始まります。当組合の職員研修会は、医科・歯科をはじめ、様々な科目の診療所からスタッフが集まり交流できることが特徴です。 参加申込を現在受付中ですので、まだ...
日本原水爆被害者団体協議会(被団協)は、2024年にノーベル平和賞を受賞しました。 今年の記念講演会でお話しいただく前座明司さんは、父の良明さんが広島で被爆。 現在、被団協の長野県組織である長野県...
先月号にも書きましたが、私としては、6月一杯で、能登支援ボランティア活動を終わりにしようと思っていました。ですが、活動先で知り合った仲間からのお誘いで、7月からは、七尾市の奥、奥能登(輪島市・珠洲市・...
保険医協同組合では株式会社クレディセゾンと提携して、ビジネスカードを取り扱っています。この度、組合員のご家族・従業員向けのゴールドカードの取扱いが始まりました。 クレディセゾンのゴールドカードは、通常...
ご自宅の窓やドアの断熱化や、給湯器の入れ換えをご検討されている組合員の皆さまは、省エネ化工事に補助が受けられることをご存知ですか? 2025年度は昨年を上回る予算規模がとられており、窓の断熱化工事など...
長野県保険医協同組合では、6月8日(日)に松本市浅間温泉文化センターで、11:00から第31回(34期)総代会、13:00から記念講演会を開催します。 協同組合では、総代会を一期ごとに開催し、事業の総...
去る4月19、20日に大阪府保険医協同組合主催の「第42回保険医まつり2025」がコロナ禍を挟んで6年ぶりに開催され、長野県から滝澤事務局長、中瀬事務局員が参加しました。 「保険医まつり」では、医療材...
―能登半島へ被災者支援に行かれた原山周一郎先生から、活動報告をご寄稿いただきました― 2024年1月1日に能登半島地震が起こり、歯科医師会では、JDATの現地への歯科医師等の派遣がありました。2月22...
新入職員研修会の参加申込を受付中 医療機関の第一印象はスタッフから保険医協同組合では、新入職員研修会を、長野会場(保険医会館)と松本会場(松本商工会館)の2会場で、6月から3回シリーズで開催します。医...
長野県保険医協同組合では、6月8日(日)に第31回(第34期)通常総代会を、松本市浅間温泉文化センターで開催します。総代会は、前年度の事業活動を総括し、新年度の活動方針などを決定する、協同組合の重要な...
8月の制度改定で開業医休業保障制度の内容がより充実 開業医共済休業保障制度(開業医休保)は、ケガや病気などで休業が必要となった場合に収入の一部を補填する共済制度です。 従来の保障内容では、54歳までの...
4月から、育児休業給付金・出生時育児休業給付金の上乗せとして支給される「出生後休業支援給付金」が創設されます。また、2歳未満の子どもを養育する雇用保険被保険者が育児時短就業をした場合に支給される「育児...
2月23日に「「二・四事件」に学ぶ長野集会」(長野市)があり、治安維持法研究の第一人者である荻野富士夫さん(小樽商科大学名誉教授)が、講演されました。 「二・四事件」を皆さんはご存知でしょうか?193...
保険医協同組合では、購買事業の底上げを図るため、仕入業者への訪問活動に取り組むことを理事会で協議しました。それを受け、1月中旬に滝澤事務局長が、白衣キャンペーンの打ち合わせも兼ねて、東京神田にあるナガ...
救命講習会で取り上げたオートショック機能付きAED、保険医協同組合では日本光電製品をご案内しています。 同社「AED-3250」は、フタを開けると電源が自動で入り、パッドを胸に貼り付け、ショックが必要...
救命の現場に居合わせた時のために 今年で12回目の開催となる普通救命講習会を、去る2月11日に松本市勤労者福祉会館で開催しました。今回は組合員からの要望で、アナフィラキシーショックへの対応を同時開催し...
その口コミ本当に患者さんのものですか? 1月19日(日)に長野県保険医協同組合では、尾内康彦さん(元大阪府保険医協会事務局次長)を講師に医療安全管理講習会を開催しました。 最近の医療機関トラブルの多く...
政府は、仕事と育児・介護の両立を目指して、育児・介護休業法等の改正を行いました。本年4月1日から段階的に施行されます。 1.子どもの年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充 ①柔軟な働き方の...
去る1月25日(土)、第73回全国保険医協同組合連絡会が東京で開催され、全国の保険医協同組合から事務局が集まりました。 長野県からは、滝澤事務局長と中瀬事務局員の2人が参加し、各県の組合の状況や取り組...