第31回総代会記念講演会を開催します―講師:前座明司さん
日本原水爆被害者団体協議会(被団協)は、2024年にノーベル平和賞を受賞しました。 今年の記念講演会でお話しいただく前座明司さんは、父の良明さんが広島で被爆。 現在、被団協の長野県組織である長野県...
日本原水爆被害者団体協議会(被団協)は、2024年にノーベル平和賞を受賞しました。 今年の記念講演会でお話しいただく前座明司さんは、父の良明さんが広島で被爆。 現在、被団協の長野県組織である長野県...
先月号にも書きましたが、私としては、6月一杯で、能登支援ボランティア活動を終わりにしようと思っていました。ですが、活動先で知り合った仲間からのお誘いで、7月からは、七尾市の奥、奥能登(輪島市・珠洲市・...
保険医協同組合では株式会社クレディセゾンと提携して、ビジネスカードを取り扱っています。この度、組合員のご家族・従業員向けのゴールドカードの取扱いが始まりました。 クレディセゾンのゴールドカードは、通常...
ご自宅の窓やドアの断熱化や、給湯器の入れ換えをご検討されている組合員の皆さまは、省エネ化工事に補助が受けられることをご存知ですか? 2025年度は昨年を上回る予算規模がとられており、窓の断熱化工事など...
長野県保険医協同組合では、6月8日(日)に松本市浅間温泉文化センターで、11:00から第31回(34期)総代会、13:00から記念講演会を開催します。 協同組合では、総代会を一期ごとに開催し、事業の総...
去る4月19、20日に大阪府保険医協同組合主催の「第42回保険医まつり2025」がコロナ禍を挟んで6年ぶりに開催され、長野県から滝澤事務局長、中瀬事務局員が参加しました。 「保険医まつり」では、医療材...
―能登半島へ被災者支援に行かれた原山周一郎先生から、活動報告をご寄稿いただきました― 2024年1月1日に能登半島地震が起こり、歯科医師会では、JDATの現地への歯科医師等の派遣がありました。2月22...
新入職員研修会の参加申込を受付中 医療機関の第一印象はスタッフから保険医協同組合では、新入職員研修会を、長野会場(保険医会館)と松本会場(松本商工会館)の2会場で、6月から3回シリーズで開催します。医...
長野県保険医協同組合では、6月8日(日)に第31回(第34期)通常総代会を、松本市浅間温泉文化センターで開催します。総代会は、前年度の事業活動を総括し、新年度の活動方針などを決定する、協同組合の重要な...
8月の制度改定で開業医休業保障制度の内容がより充実 開業医共済休業保障制度(開業医休保)は、ケガや病気などで休業が必要となった場合に収入の一部を補填する共済制度です。 従来の保障内容では、54歳までの...
4月から、育児休業給付金・出生時育児休業給付金の上乗せとして支給される「出生後休業支援給付金」が創設されます。また、2歳未満の子どもを養育する雇用保険被保険者が育児時短就業をした場合に支給される「育児...
2月23日に「「二・四事件」に学ぶ長野集会」(長野市)があり、治安維持法研究の第一人者である荻野富士夫さん(小樽商科大学名誉教授)が、講演されました。 「二・四事件」を皆さんはご存知でしょうか?193...
保険医協同組合では、購買事業の底上げを図るため、仕入業者への訪問活動に取り組むことを理事会で協議しました。それを受け、1月中旬に滝澤事務局長が、白衣キャンペーンの打ち合わせも兼ねて、東京神田にあるナガ...
救命講習会で取り上げたオートショック機能付きAED、保険医協同組合では日本光電製品をご案内しています。 同社「AED-3250」は、フタを開けると電源が自動で入り、パッドを胸に貼り付け、ショックが必要...
救命の現場に居合わせた時のために 今年で12回目の開催となる普通救命講習会を、去る2月11日に松本市勤労者福祉会館で開催しました。今回は組合員からの要望で、アナフィラキシーショックへの対応を同時開催し...
その口コミ本当に患者さんのものですか? 1月19日(日)に長野県保険医協同組合では、尾内康彦さん(元大阪府保険医協会事務局次長)を講師に医療安全管理講習会を開催しました。 最近の医療機関トラブルの多く...
政府は、仕事と育児・介護の両立を目指して、育児・介護休業法等の改正を行いました。本年4月1日から段階的に施行されます。 1.子どもの年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充 ①柔軟な働き方の...
去る1月25日(土)、第73回全国保険医協同組合連絡会が東京で開催され、全国の保険医協同組合から事務局が集まりました。 長野県からは、滝澤事務局長と中瀬事務局員の2人が参加し、各県の組合の状況や取り組...
2月11日(火・祝)に、保険医協同組合では丸ノ内消防署の署員を講師に、松本市勤労者福祉センターで普通救命講習会を開催します。 講習は13時から16時までで、心肺蘇生やAEDの使用方法を、現役の救急隊員...
今や災害時への備えはもちろん、キャンプなどのレジャー用途としても注目されるポータブル電源ですが、選ぶ際には容量や定格出力、出力波形などの性能面や価格面など、比較するポイントがいくつかあります。保険医協...
2025年1月19日(日)開催の医療安全講習会の後日配信を行います。 講師は、元大阪府保険医協会参与の尾内康彦さんです。 医療機関トラブルの相談経験を多くお持ちで、そうした経験から『日経ヘルスケア』...
厚生労働省は昨年末、「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果を公表しました(2024年12月20日)。この報告は2024年6月1日の時点における高年齢者の雇用確保措置に関する企業の実施状況をまとめたもので...
2025年の干支は蛇です。蛇は執念深いイメージがありますが、一方で恩を忘れないとも言われ、また脱皮を繰り返すことから復活と再生、長寿のシンボルでもあります。 昨年は物価高騰や人件費の上昇など、医療機関...
12月15日に長野反核医療者の会が、2024年9月にカザフスタンで被ばく者を取材したジャーナリストの小山美砂さんによる報告会を開催しました。 小山美砂さんは、広島で「黒い雨」に関する取材を進めてきたフ...
ユニフォームの一斉入替や、新入職員を迎えるなど、春の衣替えに新しい白衣を購入する組合員は多いのではないでしょうか?そうした白衣の購入には、保険医協同組合の白衣キャンペーンをご活用ください。 保険医協同...
毎日使う消耗品こそ、手頃な価格で良い品質のものを購入できるように、保険医協同組合では、処方箋用紙やペーパータオルなどの紙製品とグローブ類を、特価販売する組合員感謝キャンペーンを開催します。 昨年は紙製...
2月11日(火・祝)に、保険医協同組合では松本広域消防局丸ノ内消防署の署員を講師に、松本市勤労者福祉センターで普通救命講習会を開催します。 講習は13時から16時までで、心肺蘇生やAEDの使用方法を、...
有期労働契約の濫用的な利用を抑制し、労働者の雇用の安定を図るため、2012年(平成24年)8月の労働契約法改正(第18条第1項)によっていわゆる「無期転換ルール」が定められました。これは、同じ事業所で...
尾内康彦さん(元大阪府保険医協会事務局次長)を講師に、医療安全管理講習会を開催します。日程:1月19日(日)時間:14時~16時 SNSは発信する側も受け取る側も気軽に情報にアクセスできることや、速報...
全国保険医協同組合連絡会は、11月2日に加盟する組合の事務局員が対象の「フェアトレードでともに拓く明日」という題目の学習会を開催しました 「フェアトレード」といえば、組合員の皆さんは何を思い浮かべるで...