看板の修繕・作成を承ります
自院の看板の修繕や、新調にお悩みの組合員はいらっしゃいませんか?長野県保険医協同組合では、株式会社電弘と提携を開始し、長野県全域を対象に、看板作成・設置を斡旋します。 電弘は、信州大学工学部や長野駅な...
自院の看板の修繕や、新調にお悩みの組合員はいらっしゃいませんか?長野県保険医協同組合では、株式会社電弘と提携を開始し、長野県全域を対象に、看板作成・設置を斡旋します。 電弘は、信州大学工学部や長野駅な...
先月号に案内を掲載した総代候補者の募集について、募集期間が決まりました。4月8日(月)~19日(金)の期間で、定款第40条に基づき、2024年度総代候補者の募集を行います。 長野県保険医協同組合の総代...
6月中旬から7月初旬にかけて、マナー講習会を含めた新入職員研修会を、長野市・松本市で開催します。 長野県保険医協同組合では、組合医療機関の新入職員向け研修会を2024年度も開催します。昨年の開催では、...
36協定の更新に際して、「休日出勤の回数制限に関するルールはありますか?」という質問を受けました。今回から36協定と休日出勤について、①新しくなった36協定締結の全体像、②協定に規定すべき休日出勤に関...
2024年度は総代・理事役員の改選時期にあたります。長野県保険医協同組合では定款第40条に基づき、2024年度総代候補者の募集を行います。 募集時期や各地区の募集定数については本年度終了後、組合員数が...
2月13日の信州大学人シンポジウムに事務局の中瀬が参加。講師の鵜飼哲さんはイスラエル/パレスチナ問題と国際社会で起きている変化について語りました。 昨年10月7日のハマスによるロケット弾攻撃に対する報...
保険医協同組合が提携しているJCMは、JPUC(一般社団法人日本自動車購入協会)から「適正買取店」に認定された自動車流通商社です。 JCMは都市銀行や生損保会社などにより設立されており、官公庁や協同組...
保険医協同組合では、4月30日ご注文分までユニフォームのキャンペーンを開催しています。定価で5万円(税抜)以上購入すると、最大で40%の割引が受けられます。組合員に向けて、ユニフォームの2024年版カ...
年次有給休暇は、従業員が請求した場合、指定された日に与えなければならないとされています。退職前に請求がないのに事業場から必ず消化させるようにしなければならないものではありません。退職時の有給消化に関し...
「PRAKTIKER(プラクティカ)」は、大阪府保険医協同組合が、組合員とともに内容を考えた防災グッズです。帰宅・避難のための1day型と、待機・滞在のための2day型の2種類があります。 PRAKT...
~組合員感謝セール実施中~ 長野県保険医協同組合では、2024年1月10日から2月15日まで「新春特別キャンペーン」を開催しています。 組合員への日頃の感謝と利用促進のため、12月理事会で開催を決定。...
長野県保険医協同組合は「保険医の生活と権益を守るとともに、国民の立場に立った医療を推進する」という保険医協会の趣旨にのっとり、1991年6月に長野県保険医協会の会員有志61人で設立された協同組合です。...
本年は元日から能登半島で大地震が発生するという、大変な年明けとなりました。数千年に一度という災害で復旧・復興の目途は経っておらず、医療提供体制もままならない状態が続く被災地の方々に、お見舞いを申し上げ...
2月11日(日)に松本市駅前会館で開催予定の普通救命講習会「救急車がくるまでに」は、開催を中止します。 これは、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス等の感染拡大にともない、長野県では医療警報...
「年収の壁・支援強化パッケージ」は、パートやアルバイトなど労働者の年収が一定額を超えると社会保険料が増加し、手取り収入が減少する「年収の壁」問題に対処するための取り組みとして2023年10月から始まり...
本紙先月号では、全国連絡会での学習会(講師:杉本貴志さん)の報告をしました。講師も来場した2012年の国際協同組合年に開催された協同組合の万博では、経済的に弱い立場にある途上国の生産者に対して、公平・...
保険医協同組合では、コロナ禍で開催を見合わせていた救急救命講習会を、来年2月11日(日・祝)13時30分から開催します。 会場は松本市駅前会館第一中会議室で、所要時間は3時間。参加者には修了証を発行し...
診察券の作成は保険医協同組合にお任せください。色紙にロゴマークと文字の2色刷や、券面をシート加工した紙で片面のみ色付など、様々なタイプの診察券を作成可能です。 紙だけでなくプラスチック素材の診察券も作...
医療用酸素ボンベの定期的な酸素充填や耐圧検査にお困りではありませんか?保険医協同組合では、歯科組合員から相談をいただき、この度岡谷酸素株式会社と提携し、医薬圧縮酸素の充填と耐圧容器の検査受付けを開始い...
去る12月17日(日)に、長野県保険医協同組合では尾内康彦さん(元大阪府保険医協会参与)を講師に、医療安全管理講習会を開催しました。受講者は全てオンラインで参加し、尾内さんが紹介したコロナ禍を機に増加...
先月ご紹介したように、新しい労働条件明示のルールで①就業場所・業務の変更の範囲②有期労働契約の更新上限の有無と内容の明示③無期転換申込権が発生する契約の更新時の無期転換後の労働条件の明示が追加されまし...
思い立って京都に行った。夕方の勤務を終え、高速を飛ばす。約240Km 。京都南I.C.近くのホテルに車を入れる。食事内容がよく、サウナ、洗濯機まで付いているお気に入りのホテルだ。 京都・奈良の修学旅行...
全国保険医協同組合連絡会では、11月18日(土)に、関西大学商学部の杉本貴志教授を講師に、協同組合の歴史を振り返り、新たな協同組合のあり方を考える、事務局向け学習会を開催しました。 組合員の皆様は、1...
2024年4月から、労働条件明示のルールが変更されます。新たに明示事項に加えられる3点について準備を進めましょう。 就業場所・業務の変更の範囲 対象:すべての労働者(有期労働含む)すべての労働契約締結...
長野県保険医協同組合では、2023年12月17日(日)の14:00~16:00に医療安全管理講習会を開催します。前回と同じくZoomを使用してのオンライン開催となります。 講師は、医療機関でのトラ...
元大阪府保険医協会参与の尾内康彦さんを講師に招いて、医療安全講習会を12月17日(土)の14時から開催します。尾内さんは、医療機関でのトラブル相談を数多く受け、日経ヘルスケアでの連載や著作も多数ありま...
タモリの「新たな戦前」という発言が、岸田政権による安保3文書閣議決定などから注目を集めています。そもそも「戦前」とはどういった時代で、人々はどのように当時を生きていたのでしょうか? 今号では戦前から戦...
保険医協同組合は、株式会社インターメディカル(医科機械)、常総貿易株式会社(歯科機械)と提携して医療機器の買取を斡旋しています。これら2社は、中古医療機器の販売・買取業者で、買い替えや閉院などで不要と...
10月から導入が予定されている適格請求書等保存方式―いわゆるインボイス制度は、年収が1000万円以下の免税事業者を中心に、金銭的・事務的な負担増を引き起こし、廃業を検討する事業者も現れている問題のある...
長野県保険医協同組合では、尾内康彦さんを講師に招いて、12月17日(日)14時から医療安全講習会を開催いたします。元大阪府保険医協会参与の尾内さんは、医療機関でのトラブル相談に携わり、これまでに数多く...