インボイス制度を考える
インボイス制度や電子帳簿保存法は、免税事業者である多くの診療所にとって、ピンとこない問題なのではないでしょうか。国は、インボイス制度への反発が大きいため特例措置の導入を提案するなど、制度の実施について…
インボイス制度や電子帳簿保存法は、免税事業者である多くの診療所にとって、ピンとこない問題なのではないでしょうか。国は、インボイス制度への反発が大きいため特例措置の導入を提案するなど、制度の実施について…
医療安全講習会 日 程:2023年1月15日 時 間:14:00~ 講 師:尾内康彦氏 オンライン講習会 長野県保険医協同組合では、2023年1月15日に尾内康彦さんの「医療安全講習会」を、2月11日…
尾内康彦さんの医療機関のトラブル対応セミナーの開催日時が、2023年1月15日(日)14:00~に決定しました。 本紙8月号では、11月の開催予定とご案内していましたが、講師との日程調整の結果、来年1…
秋を迎えた軽井沢でクリニック経営塾を開催し、ホテル音羽ノ森会場とオンラインで3人の方が参加し、終了後にはランチで盛り上がりました。 去る9月29日(木)、「女性のためのクリニック経営塾」を、軽井沢のホ…
先月号でご案内しました、事業継続力強化計画認定制度のセミナーの開催日時が、10月20日(木)の19時~20時に決定しました。 事業継続力強化計画認定制度は中小企業を対象に、自然災害や感染症の蔓延などが…
長野県保険医協同組合では秋から冬にかけて、今年も各種セミナーを開催していきます。人気の高い尾内康彦さんのセミナーや、事業継続力強化計画認定制度をテーマにした新しいセミナーを企画しています。 【開催】 …
6月4日(土)の総代会記念講演会が盛況のうちに終了いたしました。講演会には41人の参加があり、講師の斎藤幸平さんのお話をよく理解しようと熱心に聞き入っていました。 「公平公正な社会の実現のため、経済の…
2022年の総代会記念講演会のタイトルは「脱成長と新しい豊かさ~パンデミックの経験から」ですが、この講演会を聞く前に、知っておくと理解に役立つかもしれない豆知識をご紹介します。 脱構築と…
日程:2022年6月4日(土) 時間:午後7時半 総代会にあわせて開催する記念講演会に、今年は斎藤幸平さんを講師にお呼びし、6月4日(土)の19:30から「脱成長と新しい豊かさ~パンデミック経験から」…
脱成長と新しい豊かさ~パンデミックの経験から 斎藤幸平さんオンライン講演会の申込フォームはこちら(受付は終了しました)。
法整備はまだ途上 難しい適切な対応 11月28日(日)に尾内康彦さん(医療法人聖和病院経営管理室顧問)を講師に、最近の医療機関トラブルの特徴と今後の対応方法を学ぶ医療安全講習会を開催し、29医療機関の…
11月21日(日)、税理士法人未来経営の飯沼さん、西澤さん、北村さんの3人の講師を招いて、クリニック経営の出口戦略を考える事業承継・閉院セミナーを開催しました。 今回のセミナーには8組の組合員の参加が…
10月14日(木)に院長婦人・経営に携わる女性の方を対象とした「女性のためのクリニック経営塾」を、横山実代さん(医療法人よこやま内科・小児科クリニック理事)を講師に招いてZoomで開催しました。 セミ…
全国保険医協同組合連絡会では毎年、加入している各府県の事務局員を対象に学習会を開催しています。今年度は長野県中小企業団体中央会の土屋明さんを講師にオンラインで学習会を開催しました。 全国連絡会の事務局…
女性のためのクリニック経営塾 保険医協同組合のオンラインセミナー第一弾の「女性のためのクリニック経営塾」の開催が迫ってきました。講師は横山美代(医療法人よこやま内科小児科クリニック理事)さん。 これま…
女性のためのクリニック経営塾 長野県保険医協同組合では、来る10月14日(木)に「女性のためのクリニック経営塾」をオンラインで開催します。 講師は「院長婦人のための実践経営講座」(医ッ歩一歩の会)や当…
2021年5月30日(日)に、長野県保険医協同組合の第30期第27回総代会を、 11:00から開催いたします。 今回の総代会は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、参加方法を会場(松本市のホテル池…
2010年より毎年開催しております普通救命講習会も今回で11回目を迎え、9医療機関12人が参加しました。 この講習会は、一般市民よりも救急対応が必要となる場面に遭遇する可能性が高い医療従事者向けに、定…
2019年2月14日(水)に長野県保険医協同組合主催で第2弾となる女性限定のセミナーを長野市で開催しました。講師は栃木県にある医療法人よこやま内科小児科クリニック理事の横山実代さんを招き「失敗しない職…