扱う人をサポート AED-3250
救命講習会で取り上げたオートショック機能付きAED、保険医協同組合では日本光電製品をご案内しています。 同社「AED-3250」は、フタを開けると電源が自動で入り、パッドを胸に貼り付け、ショックが必要…
救命講習会で取り上げたオートショック機能付きAED、保険医協同組合では日本光電製品をご案内しています。 同社「AED-3250」は、フタを開けると電源が自動で入り、パッドを胸に貼り付け、ショックが必要…
救命の現場に居合わせた時のために 今年で12回目の開催となる普通救命講習会を、去る2月11日に松本市勤労者福祉会館で開催しました。今回は組合員からの要望で、アナフィラキシーショックへの対応を同時開催し…
その口コミ本当に患者さんのものですか? 1月19日(日)に長野県保険医協同組合では、尾内康彦さん(元大阪府保険医協会事務局次長)を講師に医療安全管理講習会を開催しました。 最近の医療機関トラブルの多く…
2月11日(火・祝)に、保険医協同組合では丸ノ内消防署の署員を講師に、松本市勤労者福祉センターで普通救命講習会を開催します。 講習は13時から16時までで、心肺蘇生やAEDの使用方法を、現役の救急隊員…
2025年1月19日(日)開催の医療安全講習会の後日配信を行います。 講師は、元大阪府保険医協会参与の尾内康彦さんです。 医療機関トラブルの相談経験を多くお持ちで、そうした経験から『日経ヘルスケア』…
2月11日(火・祝)に、保険医協同組合では松本広域消防局丸ノ内消防署の署員を講師に、松本市勤労者福祉センターで普通救命講習会を開催します。 講習は13時から16時までで、心肺蘇生やAEDの使用方法を、…
尾内康彦さん(元大阪府保険医協会事務局次長)を講師に、医療安全管理講習会を開催します。日程:1月19日(日)時間:14時~16時 SNSは発信する側も受け取る側も気軽に情報にアクセスできることや、速報…
去る11月14日に「女性のためのクリニック経営塾」を開催し、5人の方が参加されました。全て医科の医療機関からの参加であったことから、共通の話題が多く、講師の横山美代さんも、参加者との対話を行いながら、…
●開催日時等日程:2025年1月19日(日)時間:14:00~16:00講師:尾内康彦さん(元大阪府保険医協会参与)オンライン 2021年に大阪で起きた医療機関への放火事件、翌22年に起きた埼玉での医…
医院経営に携わる女性の方限定で、「クリニック経営塾」をホテルメトロポリタン長野で、11月14日(木)10時半から開催します。 女性のためのクリニック経営塾も、実に7回目の開催となります。この間、新型コ…
保険医協同組合では、7月3・4日および17・18日に開催する新入職員研修会の参加申込を受付けています。 3・4日に開催するマナー講習会は日本サービスマナー協会認定マナー講師の中川睦美さんをお迎えします…
協同組合ニュース3月号でご案内をしました新入職員研修会の、開催日程と会場が決定しました。6月19日(水)を皮切りに、隔週の水曜日(長野会場)と木曜日(松本会場)で、時間はいずれも13:30~15:30…
6月中旬から7月初旬にかけて、マナー講習会を含めた新入職員研修会を、長野市・松本市で開催します。 長野県保険医協同組合では、組合医療機関の新入職員向け研修会を2024年度も開催します。昨年の開催では、…
2月11日(日)に松本市駅前会館で開催予定の普通救命講習会「救急車がくるまでに」は、開催を中止します。 これは、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス等の感染拡大にともない、長野県では医療警報…
保険医協同組合では、コロナ禍で開催を見合わせていた救急救命講習会を、来年2月11日(日・祝)13時30分から開催します。 会場は松本市駅前会館第一中会議室で、所要時間は3時間。参加者には修了証を発行し…
去る12月17日(日)に、長野県保険医協同組合では尾内康彦さん(元大阪府保険医協会参与)を講師に、医療安全管理講習会を開催しました。受講者は全てオンラインで参加し、尾内さんが紹介したコロナ禍を機に増加…
長野県保険医協同組合では、2023年12月17日(日)の14:00~16:00に医療安全管理講習会を開催します。前回と同じくZoomを使用してのオンライン開催となります。 講師は、医療機関でのトラ…
元大阪府保険医協会参与の尾内康彦さんを講師に招いて、医療安全講習会を12月17日(土)の14時から開催します。尾内さんは、医療機関でのトラブル相談を数多く受け、日経ヘルスケアでの連載や著作も多数ありま…
長野県保険医協同組合では、尾内康彦さんを講師に招いて、12月17日(日)14時から医療安全講習会を開催いたします。元大阪府保険医協会参与の尾内さんは、医療機関でのトラブル相談に携わり、これまでに数多く…
新型コロナウイルスの5類移行後、様々な行事の再開、夏季の帰省などで新型コロナの感染者数は増加しています。感染リスク低減のため、診療所での空気清浄機の設置は行っていますか? 保険医協同組合で取扱いの空気…
政府がすすめる医療DXは、オンライン資格確認や電子処方箋、オンライン診療など、導入する医療機関にとっても負担が大きいものです。 また、こうしたデジタル化の進展とともに、近年ではサイバー攻撃も増加傾向に…
「学んだことを生かしてレベルUPしたい」 長野県保険医協同組合では6月末から7月中旬にかけ、新入職員研修会を長野・松本2会場で開催しました。 第1回目「社会人として働くルール」では、当組合事務局長の滝…
去る6月3日、保険医協同組合では「『ゲノム編集』フードテックの動向と問題点」と題して総代会記念講演会を開催。参加者から「将来が心配」、「今後とも食の安全性に警鐘を鳴らしてほしい」といった声が聞かれまし…
「気候危機・食糧危機の解決策」などと広く宣伝されている「ゲノム編集食品」の実相は、その宣伝とは全く異なる、遺伝子を破壊しバランスを狂わせる危険性を伴ったとても乱暴な技術です。しかし、「ゲノム編集食品」…
6月3日、19時から総代会記念講演会を開催します 長野県保険医協同組合6月3日 19時からZoomにより、「食と農/民主主義」というテーマで、総代会記念講演会を開催します。 高GABAトマト、肉厚マダ…
ただいま参加申込受付中です 長野県保険医協同組合の新入職員研修会は、構成をリニューアルします。第1回「社会人としての働くルール」、第2回「接遇・マナー講習」、第3回「一次救命処置講習会」の全3回構成と…
6月3日(土) 19:00~21:00 に、長野県保険医協同組合の総代会記念講演会を開催します。 講師には、ゲノム編集食品の問題点と危険性に詳しく、警鐘を鳴らされている印鑰 智哉(いんやく ともや)さ…
2019年から4年ぶりの開催となる、新入職員研修会の申込受付を行っています。リニューアルした新入職員研修会は、これまで参加者の多かったマナー講習や一次救命処置講習を中心にした、全3回の構成です。 6月…
長野県保険医協同組合では新入職員を対象とした研修会を2015年より開催してきました。2020年以降は新型コロナウイルスの感染拡大により中止を余儀なくされましたが、2023年より研修会をリニューアルした…
1月15日(日)に尾内康彦さんを講師に、長野県保険医協同組合の医療安全管理講習会を開催しました。 【概略】尾内氏は、「患者トラブルの最近の特徴と対処法をつかむ」として、ネットの悪質書き込みへの対応や、…